作曲家になるには?

song_writing

作曲家になる方法とは

作曲家になるには、何をすればよいのでしょうか?
ずばり、答えは「作曲をすること」です。
あなたはそれで、その楽曲をつくった作家、つまり作曲家になるわけですから。

しかし、そんなことはわかりきっていますね。
きっとこのページを開いたあなたは、「プロの作曲家として食っていく」つまり作曲家として仕事をしていくにはどうすればよいのか、その方法を知りたいと思っていることでしょう。

ここでは、
1.プロの作曲家になるための進路
2.プロの作曲家としての働き方
3.プロの作曲家になるための資質

この三つの角度で「作曲家になるには?」というテーマを考えてみたいと思います。

1.プロの作曲家になるための進路

まず、音楽学校や音楽系の専門学校に通うという進路があります。
そういった学校では、作曲家として活動していくうえで大きな武器となる、さまざまな知識や技能を系統だって習得することができます。

楽譜が読めたり書けたり、多くの楽器についての知識や音楽理論と実践が身につきます。
そして、先生などを通して「コネ」つまり人脈がついてくるというメリットもあります。
しかし、そのような学校を卒業した経歴や身につけた知識は、プロの作曲家としてずっと活動していけることを保証してくれるものではありません。
その後の活動を支えるものは、やはり自分の情熱や努力ということになります。

①自身の音楽活動を足台にして業界に入る

自分でバンドを組んで活動して音楽業界に入り、キャリアを積んで作曲家や音楽プロデューサーへ転身したアーティストはたくさんいます。
また、芸能プロダクションのアシスタント等の仕事で下積みをし、プロデューサーになるという方法もあります。

②レコード会社主催のオーディションやコンクールにエントリーする

インターネットで調べると、たくさんのオーディションやコンペ、コンクールの情報が手に入ります。オーディションに合わせて楽曲を作り応募して、選考に残るなどして良い成績をおさめれば、歌手やアイドルなどへの楽曲提供のオファーを得るチャンスを与えてくれるものがあります。非常に競争倍率の高いチャレンジになりますが、トライしてみましょう。
また、デモテープを募集している音楽制作会社をネットで探してみるのもよいかもしれません。

ちなみに、この記事を更新しているオクターブミュージックの代表中村は、学生時代にオリジナル曲を友人と一緒に作って、音楽制作会社にノーアポ飛び込みで売り込みに行って初めての仕事を頂くところからプロキャリアをスタートしてきました。

上に挙げた進路は、もちろんどれかひとつだけとは言わず全てにチャレンジすることもできます。

スポンサーリンク

2.プロの作曲家としての働き方

作曲家には幾通りかの仕事の種類があります。代表的なものを挙げると、

アーティストへの楽曲提供
CM・劇伴・映画音楽などの作曲
ゲーム・BGM・効果音などの作曲
個人で委嘱を受けての作曲

などがあります。

作曲家として作家事務所などに所属すれば収入は安定しますが、そのかわり自分の楽曲のヒットが収入にそのまま結びつくわけではない場合もあります。
いっぽう、あるていど経験を積むなどしてフリーランスの作曲家として活動するようになった場合、成功(あるいは不成功)がそのまま収入に結びつくので、月収が0円という可能性もあれば、数百万円ということもある不安定な職業です。

3.プロの作曲家になるための資質

音楽に対する情熱、そしてクリエイティブな意欲と発想は、作曲という作業そのものに必要な資質でしょう。そして、あらゆるジャンルの音楽を貪欲に聴くことも大切です。
また、音楽理論の勉強にも終わりがありません。音楽理論の知識がないと作曲はできないということは決してありませんが、作品に独創性を与えてくれる大きな武器となります。

そして、ここで一番大事なのは「情熱」でしょう。
音楽が三度のメシより好きで、全身全霊の愛情を持って音楽に身も心も捧げている人は、自然とスキルや人脈や環境はついてきて、実績や収入はその後すぐについてくるものです。

あのドリカムの吉田美和さんは、メジャーデビュー後にも毎日作曲を欠かしたことがないそうです。
ライブツアーの最中でさえも毎日毎日創作活動。
やはりどんな世界でも、想いが強い人が必ず勝つのは世の常、そして原理原則といえる法則でしょう。
吉田さんの話を聞くと、自分はまだまだやれることが沢山あるのじゃないかと思えてきますね!

また、大事なこととして、音楽業界で生きていくためには、社会人としてのマナー・常識や心得が必要です。誰でも、協調性のある人や約束を守る人と仕事をしたいと思うものです。そういった社会人としてのスキルは、作曲や音楽以外のさまざまな経験を通しても学ぶことができます。

以上のように、「作曲家」になるにはかなりの努力とチャレンジ、下積みやキャリア、そしてもちろん才能と意欲、社会人としての人望など、多岐にわたるものが求められますが、やはり音楽に携わる以上は、作曲家の道にトライしてみたいですね。

今はネットインフラやサービスが充実して、アイデアと行動力さえあれば誰でも大きなチャンスに何度でもチャレンジできる時代です。それも、国を超えて。

また、プロ作曲家として既に実績のある方(メジャーアーティストへの楽曲提供やCM音楽などの商用音楽での実績がある方)や腕に自身のある方は、是非弊社の求人にもご応募ください。社員として、所属作家として、登録作家としてなどあなたのスタンスでお仕事が可能です。

作曲家を目指す人におすすめの書籍

《作曲のご依頼について》