おすすめベース弦10選(プロが厳選比較)

 

おすすめベース弦のイメージ

プロがおすすめするベース弦10選(厳選比較)

様々な媒体でベース弦の特集が有りますが、
わりとどの特集も、無難な内容で終わっている節があるかも知れません。
弦を替えるとエフェクトを通した位に音色の違いが生まれ、
その音色に合わせて演奏も変わるもの。

今回ご紹介するものは、定番アイテムだけにとどまらず目的の音色や奏法に合わせてサウンドメイを積極的に狙っていく、”攻めた”選択も合わせてプロがおすすめする10種類のベース弦を紹介したいと思います。
もちろん、筆者が全て触っている上での解説です。

まずは標準的なラウンドワウンド弦

DADDARIO / EXL165
世界標準と言えるベース弦です。
他は入手不可でもダダリオは有るという事も多いので、
この弦に慣れていればどんな場所でも一定の環境が保てる利点が。
こだわりがない場合はこの弦に慣れておくと良いでしょう。

[tmkm-amazon asin=’B007P2VCI0′][/tmkm-amazon]

ERNIE BALL / 2832 Regular Slinky
ダダリオに並ぶ、もう一つの人気弦。
交換直後はダダリオに比べて派手なキャラクターで
やんちゃなサウンドはアーニーボールならでは。
派手過ぎる故に劣化が早いと感じてしまうのがたまにキズ。

[tmkm-amazon asin=’B000MFL7UU’][/tmkm-amazon]

Elixir / #14077 NANOWEB Light/Medium
防寒着にも使われるゴアテックスで弦を塗り込めたコーティング弦。
ギラギラした音はしない代わりに(こもってもいません)、
とにかく長持ちするのと高湿度の時にも安定しているのが利点。
滑りも良いので3フィンガーなど高速フレーズも弾きやすい。

[tmkm-amazon asin=’B0002E1O68′][/tmkm-amazon]

Elixir / #14677 NANOWEB Light/Medium
上記したのと同じくエリクサー社製ですが、
比較的に派手なキャラクターを持つステンレス弦。
メーカーに限らずステンレス弦は派手めな音がします。
ドンシャリ系に寄せた音なので中域が若干薄い音色。

[tmkm-amazon asin=’B008DXCL3U’][/tmkm-amazon]

DR / FAT BEAMS
スラップ奏法の達人、マーカスミラーの使用弦。
スラップ音の抜けは良い上で指弾きに必要な中音域を確保する、
そんな思想が反映された弦。
マーカス本人は最近別メーカーの弦を使っていますが、
こちらも変わらず人気のある弦です。

[tmkm-amazon asin=’B0009G00KK’][/tmkm-amazon]

Inner Wood / 頑固弦 4st Regular
国産ベースメーカーInner Woodが監修した弦。
品質を保ちつつ価格を抑え、短い周期で張り替えられる様に…
というオーナーの思いが込められています。
ジャズべ、プレべなどフェンダー的な設計の楽器に張る場合、
ペグ側でのカットが不要なのも非常に実戦的。

[tmkm-amazon asin=’B003TUW8YE’][/tmkm-amazon]

ここからは特殊な弦の紹介

ブリッジやナットの調整が必要になってきますが、
その一手間に応えてくれる素晴らしい音色です。

La Bella / SS45-B Super Steps
老舗の弦メーカー、ラベラが開発したラウンドワウンド弦。
ブリッジに乗る部分が芯線のみになっており、
摩擦を軽減し豊かな中音域とサステインが得られます。
ブリッジの駒高を上げる調整が必須。

[tmkm-amazon asin=’B00JEFBCUO’][/tmkm-amazon]

Thomastik-Infeld / JF344
エレキベース誕生当初に使われたフラット弦、その決定版。
Carol Kaye、Pino Palladino、Willie Weeks、
この辺りの人の演奏を聞くとミドルが強いフラット弦の魅力が判る筈。
弦が若干太いため、楽器によってはナット調整が必要になります。

[tmkm-amazon asin=’B00162ZSW6′][/tmkm-amazon]

AriaproII / AGS-700 FW
日本の老舗メーカーのフラットワウンド弦。
適度なブライトさが残っていて、非常に中途半端な音。
中途半端だからこそ、フラット弦の特徴を混ぜつつ
多数のジャンルをこなせる汎用性が有ります。
価格も安価で、最初のフラット弦挑戦におすすめ。

[tmkm-amazon asin=’B0037V1Y2C’][/tmkm-amazon]

D’Addario / ETB92
コントラバスやウクレレ等で使われるナイロン弦。
この弦は芯線が金属で、エレベでも使える様になっています。
弦内部で箱鳴りが起きる粘り気の有るミドルと品の有る音が特徴。
ただし、アースは取れないのでノイズに弱い楽器は要注意。
楽器によってはブリッジの駒高を下げる作業、ナット調整が必要。

[tmkm-amazon asin=’B0046XSEA0′][/tmkm-amazon]

弦を変えるだけで劇的にサウンドが変わることもあるので、是非皆さんも色々試してみてくださいね!