おすすめ音楽制作ソフト《プロが厳選比較》

音楽制作ソフトのおすすめのイメージ
この記事ではアフィリエイト広告を利用しています

プロがおすすめの音楽制作ソフト10選《徹底比較》

自宅でパソコンをつかった音楽制作(宅録やDTM)をするうえで必要な「機材」に、音楽制作用ソフトがあります。
そうです、パソコンソフトですが「機材」です。

その昔、音楽を演奏して録音し、編集し、メディアに記録して完成させるには、とてもたくさんの人手と場所と時間とお金と、そして機材を必要としました。
昔はすべて実物の「機材」を使って、それぞれに専門の技術者がついて、広いスタジオを使って、何日も何週間もかかって、何百万円というお金を使って、音楽をつくっていたのです。

それらすべてとほとんど同じことが、いまは1台のパソコン(またはタブレット)にインストールしたソフトウェアでできてしまうのです。音楽制作の環境は、数十年で恐ろしいほどシンプルに実現可能になったんですね。

音楽制作用ソフト(Digital Audio Workstation、略して「DAW」と呼ばれる)は、いくつもの種類が市販され、手の届くものになってきています。

スポンサーリンク

ここでは、そのDAWソフト選びの一助となるべく、いくつかのDAWソフトを並べてみました。
DAWソフト選びのポイントは、
「自分がやりたいことと合ったものを選ぶ」
ということです。それぞれのソフトに、個性や得意分野があります。
自分がやりたいと思う、作りたいと思う音楽に適したソフトを選ぶことが大切です。

Cubase(Steinberg)

DTM世界シェア1位のソフト。あらゆるジャンルのミュージシャンからの幅広い支持を得ている。画面のレイアウトがよく使いやすく、膨大なプラグインも強み。楽器の録音・ソフト音源の演奏・素材の加工などが高いクオリティで可能。

Cakewalk by Bandlab(旧SONAR)

Windowsのみ対応。2013年までCakewalk社が開発販売を行っていたSonarは、ギブソン社が買収して傘下のTASCAMが販売することになったソフト。
シンセサイザーや電子ドラムなどデジタル楽器に評価の集まるソフト。他社製品に比べると付属音源やプラグインが充実しており、DTM初心者にオススメ。
「Cakewalk by Bandlab」として無料配布されています。

Cakewalk by Bandlab

Logic(Apple)

Appleユーザーには文句なしでおすすめのDAWソフト。作曲やアレンジ向き。プラグインの豊富さも人気の理由。
DTMソフトとしての機能がすべて高いレベルで揃い、ループ素材、ソフトシンセ、ドラムマシン、アンプシミュレーターなどのエフェクター、プラグインなどが豊富。そしてその価格の手頃さも魅力。
直感的な作業をスピーディーに行えるユーザーインターフェイスも、多くのアレンジャーから好評を得ています。

Logic pro X

ProTools(Avid)

DAWソフトの最高峰。
DAWといえばこれ。プロのレコーディングスタジオの世界標準ソフトと言われるほど、その確かなクオリティに業界では抜きん出た知名度と内容を誇る。
オーディオレコーディング・編集に関しては、まさに無敵とも表現できるほどのソフト。付属プラグインのクオリティも高く、本格派・オールマイティなDawソフト。

Digital Performer(MOTU)

プロのミュージシャンにも愛好家が多く、MIDI編集に強みを持ため、打ち込みを主に行うアーティストには非常に扱いやすいDawソフト。
MIDI編集やエフェクター・プラグインにも力つけてきており、生楽器のリアルさも求める打ち込みが可能。
プラグインの数は少なめ。
近年、Windowsにも対応するようになった。

LIVE(Ableton)

ヨーロッパでのDJの使用率が1位というこのソフト、ライブやDJプレイでの取り回しを想定して設計されているのがその人気の理由。リアルタイムかつフレキシブルに楽曲の編集が出来るソフト。MIDI機能にも長けており、初心者にもお勧めできるDTMソフト。

Acid(Sony)

ループシーケンサーのパイオニア的存在。エクスプローラー画面からオーディオファイルをドラッグ・アンド・ドロップするだけでテンポやキーが調整され楽曲が作成出来るという、音楽制作の敷居を低くしたソフト。「楽器の演奏経験や音楽理論を必要としない音楽ソフト」との評価。

Reason (Propellerhead)

最大の強みは、画面の操作性の良さ。「ラックシステム」というのがコンセプトで、機材を扱うような直感的な感覚で操作感ができる。打ち込みに特化したDawソフト。打ち込み系の楽曲制作は一台で完結。
オーディオレコーディングにも対応するようになり、DAWソフトとしてのレベルが上がった。
ループ素材の扱いやすさではとくにおすすめ。

FL STUDIO(Image Line)

ループ素材構築型DAW。
「あなたの頭の中にあるサウンドを最も速くスピーカーから鳴らせる」が開発コンセプト。
ダンス・クラブミュージック系の楽曲制作に最適。ボカロユーザーの使用率が高いことでも有名。
SONYのACIDと同じループ素材構築型で、素材を自分で作り、それを並べていく。

無料ソフトもご紹介

Studio One(無料版)

PreSonusの「Studio One」の無料版。
有料版もあるが、無料版でもデザインや機能はじゅうぶん使えるクオリティ。バーチャル・インストゥルメントが豊富に使用可能。

Studio One (無料版)

スポンサーリンク